vol.6「長期円安」①新着!!

SNSなど、一部ではドルの崩壊などと囁いている人もいますが、現状を見るとまだまだドル一強時代であることは覆しようのない事実です。日本政府が円安を阻止するために、4月末から5月2日にかけて9兆7885億円の為替介入をしまし […]

続きを読む
vol.5「金利の正体」

日経平均が34年ぶりに最高値更新で、日本の景気が回復しつつあると期待を込めたニュースが連日流れています。しかし、これはチャイナバブルの崩壊で中国市場から投資マネーが一時的に日本に流れ込んでいるに過ぎず、日本の実体経済とは […]

続きを読む
vol.4「現物資産」

戦後78年間の平和が未来永劫続くと思っていた多くの日本人は、平和ボケと揶揄されることもしばしばです。しかし、メディアで毎日のように流れている紛争のニュースや近々起こると言われる台湾有事の報道などで、さすがの日本人も少しず […]

続きを読む
vol.3「投資と登山」

投資は、たまに登山に例えられます。頂上(目標金額)までにはいくつかの登山道(投資手法)があり、どのルートで頂上を目指すかは、登山者(投資家)の経験や性格によって様々です。険しく危険(ハイリスク)だと解っていても、最短ルー […]

続きを読む
Vol2.「外貨保有の必要性」

投資の鉄則として「分散」があるが、私は特に通貨の分散は必要不可欠だと思っている。しかし、実際には、ほとんどの日本人が日本円のみで資産形成をしているように思う。 戦後、日本は固定相場制の1ドル360円で復興をスタートさせた […]

続きを読む
Vol1.「現代における金融リテラシーについて考える」

さて、この原稿を書いている2023年3月11日現在、日本はWBCで盛り上がっている。日本国民の多くが一丸となりオールジャパンを応援している。 1945年に戦争に負けて、焼け野原になった日本人は貧乏から脱却したくて、豊かに […]

続きを読む
【コラム】渡部浩のマネー塾

資産運用コンサルタントとして数十年。縁あって、ライフマネジメント株式会社様が発行するニュースレター「回帰」に、コラムを掲載させていただくことになりました。各分野の素晴らしい専門家の皆様の情報と共に発信させていただけること […]

続きを読む